
相続対策・相続税申告
弊社は、相続案件の経験も豊富にあります。相続前の対策はもちろん、相続発生時においてもお客様にとってベストとなるよう、納税のことまで考慮に入れたプランをご提供いたします。
- 「相続税が改正されたが、自分には相続税がかかるのだろうか」
- 「できるだけ揉めずに遺産分割したい」
- 「相続税の節税方法について知りたい」
- 「元気なうちに所有する不動産を整理しておきたい」
- 「生前贈与を検討したい」
相続対策
事前に早い段階から「相続対策」を実施することで、その対策の幅は広がります。
直前や相続が発生してからでは、できることが限られ、選択の余地が減少してしまいます。


- 1.節税対策(少しでも税金を抑えたい・・・)
- 現状の相続税を把握し、贈与を活用したり、財産評価を下げるような対策をします。
- 贈与(暦年贈与、相続時清算課税制度、贈与税の配偶者控除、住宅取得等資金の贈与、教育資金の一括贈与 など)
- 土地の有効活用(貸家建付地)
- 小規模宅地の特例の適用対策
- 生命保険の活用(保険の非課税枠利用、被相続人による保険料負担)
- 2.分割対策(争いごとを防ぐために・・・)
- 相続財産5,000万円以下の相続について、全体の75%が相続トラブルにつながっているという統計が出ています。
親族間の「相続争い」を防ぐためには、事前の準備が大切です。- 遺言書の作成
- 鑑定などにより資産価値を事前に把握
- 信託制度の検討(一般信託、自己信託、受益者連続型信託、生命保険信託)
- 3.納税対策(相続税を納付するための資金を確保したい・・・)
- 相続税は、亡くなってから10カ月以内に現金で納めるのが原則です。
どうしても現金で一括納付ができない場合には、延納や物納の検討も必要となりますが
あらかじめ納税を見越した資金を準備しておくことが大切です。- 生命保険の活用
- 不動産の売却
- 相続税の納税猶予制度の選択
相続相談

初回の相談料は無料です。お気軽にご相談ください。
ご相談の際は、参考資料をお持ちいただけるとスムーズです。
- ①相続関係図
- ②相続財産一覧表(現金・預貯金、不動産、有価証券、生命保険金、債務など)
- ③市区町村から送付される直近の固定資産課税明細書
- ④確定申告をされている方は申告書の写し(可能であれば3年分)
相続税調査対応
相続税の申告書が提出されると、税務署において、内容が適正であるかどうか検証されます。
税務調査が必要であると判断されると、相続人の自宅に赴き「実地調査」が行われます。
相続税の税務調査が行われるのは、通常、相続税の申告期限から1~2年後くらいです。
セカンドでは、税務調査の準備から当日の立会いまでサポートいたします。
【参考HP】
相続税のあらまし(国税庁HP)
https://www.nta.go.jp/souzoku-tokushu/index.htm
相続税の計算方法(東京税理士会HP)
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/general/zei/souzoku/
事業内容一覧
-
契約後のサービス
-
会計・税務・顧問
-
事業承継・後継者育成
-
相続対策・相続税申告
-
創業者支援
-
経営改革等支援
-
クラウド会計
経理のIT化により効率化を図りませんか。
弊社は、マネーフォワードクラウド公認パートナー(ゴールドメンバー)の認定を受けており、効果的なクラウド会計の導入・支援サービスを実施しています。